四季があり、南北に細長い日本。夏は暑く、冬は寒く、しかも北海道と沖縄では気温がまったく異なりますよね。また同じ都道府県でも、地域によって気象条件が違います。そんな気温や気象条件の変化から私たちを守ってくれるのが家です。ひと昔前は「家は雨風がしのげばいい」なんて言われたりもしましたが、昨今の酷暑、震災や洪水といった自然災害に伴う停電など、家の居住性、快適性を損なう事象が数多く起こり、「いつでも快適に暮らしていける健康住宅が欲しい」というニーズが一段と高まっています。

そんな中、一戸建ての新築で、住まい手にも造り手にも定着しているのが健康な高気密高断熱住宅です。そもそも気密とは、家の隙間をできるだけ無くし、家の中と外の空気の交わりや出入りをなくすこと。断熱とは家と外の環境を分け、冬は熱が逃げる、夏は熱が入ってくるのを防ぐこと。高気密高断熱住宅とは、壁・床・天井などに気密・断熱材を使って高い気密性・断熱性を実現された一戸建ての健康住宅ことです。では、一戸建ての新築で高気密高密度の健康住宅を実現すると、どんなメリットがあるかご紹介します。


blog_1_高気密


《あったか。ひんやり。我が家はいつも気持ちいい!》

▼オールシーズン健康な住まい・暮らし

気密性断熱性を高めれば、外気の影響を受けにくくなります。つまり、冬は暖房で暖めた熱が外に逃げないのであったか。夏は熱を遮断して冷房がよく利き、ひんやり。昼と夜の寒暖差も少ない健康住宅となり、1年を通して快適に暮らせます。

▼省エネ&温暖化防止でエコロジー

気密性断熱性が高いと熱の移動や隙間風が少なくなるので、冷暖房のエネルギー効率がアップ。温暖化の原因となるCO2排出量を削減して、エコライフも叶う健康住宅となります。

▼節電・節約でエコノミー

季節の良い時は冷暖房を使う必要がなく、四季の移り変わりや自然の風、ぬくもりを感じることができる健康住宅が叶います。もちろん冷暖房効率が良く、家計にやさしいです。

▼風邪もアレルギーもさようなら

注文住宅で新築する高気密高断熱の健康住宅は、季節でも昼夜でも温度変化が少ないので、寒さや暑さによって体に不調を起こしにくく、健康に過ごせる一戸建てになります。また、人が快適と感じる室内環境の目安は、冬は室温20~24℃・湿度40~60%、夏は室温25~27℃・湿度50~60%といわれ、湿度が20~30%程度になるとウィルスが増殖して、風邪やインフルエンザなどにかかりやすくなるのですが、高気密高断熱の一戸建ての健康住宅は適正な温度・湿度を保つのでリスクを回避できます。一方で、湿度が60%を超えると、アレルギーを引き起こすカビやダニなどが発生。とくに冬場は結露が発生し、それがカビやダニの温床になるのですが、高気密高断熱の一戸建ての健康住宅はカビやダニ、結露も発生しにくく、安心で健康。さらに隙間が少なく、気密性が高いので、アレルギーを引き起こす花粉やPM2.5、黄砂などの汚染物質の侵入をシャットアウトします。

▼大切な家族の命を守ります

注文住宅で新築する高気密高断熱の一戸建ての健康住宅は、外気温だけでなく、家の部屋ごとの温度差を防ぐのも魅力。冬場に暖かいリビングから寒いトイレに行った時などに、急激な温度変化で心臓発作や脳卒中を引き起こす「ヒートショック」の心配も少なくなります。

▼家族間のプライバシーも尊重

断熱のために使う断熱材の中には音を吸収するタイプもあり、家の中の静音性が向上。生活音や物音が気になりにくく、家族間でのプライバシーを守れます。また、気密性も高いと外の音を遮断にも効果的です。

▼マイホームも健康で長持ち

冬に発生しやすい結露は、カビやダニの温床になるだけでなく、家の耐久性や強度にも悪影響を及ぼします。窓やサッシにつく表面結露は住む人のお手入れである程度防げますが、柱や壁、床、土台などに発生する内部結露は目には見えず、構造材を腐蝕させてしまう恐れがあるためです。結露をはじめ構造材を蝕む水分をシャットアウトするには、一戸建ての新築で気密性・断熱性を高めることが不可欠。マイホームの寿命を伸ばしてくれます。


blog_2_高気密


《高気密高断熱の健康住宅の実現にはプロの力が欠かせない!》

高気密高断熱の一戸建てを新築するには、単に性能に優れた気密材、断熱材を採用すればいいという訳ではありません。国では、地球温暖化の解決や省エネルギーの一環として、高気密高断熱住宅の普及に尽力。「住宅・建築物の省エネルギー基準」という基準も定めています。この基準に則って気密性能・断熱性能は数値化され、一戸建ての新築の際も測定して数値で示しています。専門的な知識が必要ですが、どのように測定・数値化するか、概要をお伝えしましょう。

◇C値/C値は相当隙間面積のことで、家の気密性能の目安となる数値。家の中の面積に対してどれだけ隙間があるか、家の隙間面積÷床面積によって測定されます。

◇U値/U値は熱貫流率のことで、家の建材や部材の断熱性能の目安となる数値。家の中と外で気温差が1℃ある時に、壁1㎡あたりでどれくらいの熱量が逃げるかを測定・表示。使用する建材や部材によって数値が変わってきます。

◇UA値/UA値とは外皮平均熱貫流率のことで、家全体の断熱性能の目安となる数値。U値と同じく、家の中と外で気温差が1℃ある時に、外に逃げていく熱量を、壁や窓、屋根、床など外部に触れている面積(外皮面積)で割って測定・表示します。UA値は2013年に改正された国の省エネ基準から採用。それまでは外に逃げていく熱量を床面積で割る「熱損失係数=Q値」で測定・表示されていましたが、床面積の場合、敷地や形状によってバラツキが出るので、今はUA値が主となっています。これらの数値は小さければ小さいほど高気密高断熱となります。

また、南北に細長い日本は地域によって気候や気温が異なるため、「住宅・建築物の省エネルギー基準」では気候条件に応じて1から8までの地域に分け、その地域区分ごとに断熱や気密、日射遮蔽の基準値を示しています。この基準値は、それぞれの地域の気候に合った高気密高断熱の一戸建てを新築する目安となります。


blog_3_高気密


《高い施工力でヤマヒサが一戸建ての高気密高断熱・健康住宅を叶える!》

一戸建ての新築で高気密高断熱を実現するには施工法もポイントになります。現在、主流となっているのが次の2つの施工法です。

◇充填断熱(内断熱)/床・壁・柱など、家の駆体の内側にボード状またはシート状の断熱材を入れたり、吹込み充填したりする方法。壁の内側の空間を利用するため、支持材などで新たに断熱用のスペースをつくる必要がなくコストを抑えられます。

◇外張断熱(外断熱)/基礎・壁・屋根など、駆体の外側に構造材の外側に断熱材を張り付け、建物を覆う工法。主に発泡プラスチック系断熱材が用いられ、壁内が空洞になるため配線や配管などのダクトスペースが確保しやすくなります。気密性を高めるには、隙間風などを測定し、ボートやシート、テープを張るなども行います。

ヤマヒサでは健康で快適な「ウェルネス住宅」にこだわっているため、一戸建てを新築する際には、高気密高断熱も追求しています。省エネ基準など専門的な知識が必要な項目についてもわかりやすくご説明するので、一戸建ての新築で高気密高断熱の健康住宅はヤマヒサにお気軽にご相談ください。


blog_4_高気密